2016年12月23日金曜日

12月の光





















春が来たかのような暖かさの中で
差し込む冬の日差し


年内の営業は今日と明日を残すのみとなりました。

お近くにおでかけの際はふらりとお立ち寄りくださいませ。


2016年12月15日木曜日

立原亜紀子さんのプレートなど

常陸大宮で器づくりをされている
立原亜紀子さんの作品がたくさん届きました。

丸皿やオーバルのプレート
片口や小さな一輪挿し

黒釉シリーズを中心に
今回は優しい雰囲気の薄青、生成りのものもあります。

落ち着いた色味の黒
ツヤツヤでもなく、ザラザラでもなく
しっとりとした手触り



立原亜紀子 しのぎ深鉢

















立原亜紀子 丸皿


いただきもののお菓子を載せてみました
サツマイモと柚子のタルト

2016年12月11日日曜日

臨時休業のお知らせ

昨日12/10(土)は臨時休業をさせていただきました。
急性胃腸炎によるもので
本日12/11(日)もお休みをいただきます。

本日は定休日ですが振替で営業を予定していたのですが
急な変更になり申し訳ございません。

またホームページではお知らせが間に合わず
ブログのみのお知らせになることも
重ねてお詫び申し上げます。


2016年12月3日土曜日

12月の営業日

ホームページに12月の営業カレンダーを掲載しました。

12/9(金)は誠に勝手ではございますが
臨時休業とさせていただきます。

代わりまして
12/11(日)に営業をいたします。

現在緑のは木曜日から土曜日の営業のため
数少ない日曜日の営業となります。

この機会にどうぞ足をお運びくださいませ。
お待ちしております。

2016年11月24日木曜日

秋の終わり 冬のはじまり





紅葉が散りゆき
初雪がそれを追いかける

雪の日の庭は格別に美しい

そして、窓からは
時折走る電車や
稲刈りを終えた田んぼや向かいの山に降りしきる雪が見える
奥久慈の原風景

2016年11月23日水曜日

「緑の」が掲載されました

「緑の」が本に掲載されました!

正しくは、「緑の」のロゴが掲載されました。















「ニホンゴロゴ 2」
ピエブックス
¥5800+tax


緑ののロゴは
茨城県笠間市のTRUNKさんのデザインによるもの。
素敵な仕事を数多くされていて、いつか一緒に何かを作りたいと思っていました。
その何か、が形になり、
お店のシンボルやショップカードになりました。

そしてまた新しい形が、「本」でした

2016年11月19日土曜日

ゆずの季節

今日は朝から小雨がちらついている
紅葉は水をたたえてなお一段と美しい


こんな日は
冷えた手を温めながら
地元御前山の柚子を使った「ゆずゆ」をどうぞ

ふくよかな淡黄色のカップは
まるで柚子のよう





















うつわ 鈴木宏美


長いお休みに入る前に依頼していたものです
この時を待っていた器



2016年11月17日木曜日

紅葉のころ


























木漏れ日





















秋色に染まる木立からこぼれ落ちる朝日

緑のの庭にて

2016年11月12日土曜日

田代倫章さん、鈴木宏美さんの工房へ

先日、益子の田代倫章さん、鈴木宏美さんの工房へお邪魔しました。

益子の中心地から少し離れた自然に囲まれた場所

入口にある大谷石の建物は
その昔タバコの葉を乾燥する小屋だったそう。
この日はコスモスがお出迎え。
小雨が降る中、靄に包まれて幻想的に咲き乱れていました。





















お二人はご夫婦ですが、それぞれのものづくりをされています。
工房の中は各制作スペースに分かれていて
道具類もやはりそれぞれ使い勝手のよい場所に納められていました。











今回は田代さんに
土を練るところからロクロまでの作業を見せていただきました。















きりりとした形が特徴の作品も
最後は手ロクロを回して仕上げる。
手仕事の温かみが残る、と田代さんはおっしゃいました。

土作りの話、釉薬のこと
私の素朴な疑問にもひとつひとつ真面目に応えてくれました。
その丁寧さが作品に宿っている気がしています。