今回のFUさんの色合いを見ていると
どことなく「和」を感じます。
墨黒、鶸萌黄、紫紺、灰青、生成、、
一口に「緑」や「紫」という名前では表しきれない
深みがあって、奥行きがある色。
ワンピースやロングカーディガン、プルオーバー、
ストールで展開しています。
リネンのワンピースやプルオーバーは
ゆったりとしたクルーネックやボートネックのものが多く並んでいます。
作られている大豆生田さんは
「鎖骨のラインは女性の美しさのひとつ。
首元をすっきりきれいに見せてほしい」とおっしゃっていました。
襟元がすっきりしているので
ストールやブローチづかいで色々遊べそう。
カネマルさんのアクセサリーもよく合うのです!
コットンの手紡ぎ・手織りのシャツは
ふっくらとした手触りで
春、そして秋~冬まで着られる定番のもの。
形もシンプルなので
年齢も性別も時代も超えて着続けられそうです。
流行や一過性のものではなく、
その人らしさの中で暮らし方や考え方、内面が反映されるような「衣」。
大人のおしゃれとは、、、
私はまだまだ見習いです。
テキスタイルスタジオFU
http://textilestudio-fu.com/
2014年5月22日木曜日
2014年5月18日日曜日
大人おしゃれ カネマルさんのもの
カネマルさんのアクセサリーは
素材もいろいろで
シルバー、ゴールド、天然石、パール、真鍮。
素材の持ち味を大切にされていて
細部にまでこだわってデザインされています。
シンプルな服も
アクセサリーひとつでとても印象的な装いになります。
逆もしかり。
洋服やシーンに合せて使い分けができ
そして
同じものでも普段づかいでもおでかけにも身に付けられそうな
コーディネイトする楽しみがあります。
さあ、今日はこれで出かけよう!と
ごきげんな気分になれそう。
真鍮のペンダント。
私の胸には大きな「○」
そいうえば以前見たオノヨーコさんの作品「YES」
覗きこむと何とも言えない気持ちが湧きあがって、
嬉しさと同時に、ありのままを肯定しているような
そんな感じを思い出しました。
だから、「○」
色々なカタチがありますが、みなさんはどれを選びますか??
カネマルクミコ
http://d.hatena.ne.jp/kanemaru-kumiko/
さて、次回はFUさんのものを。
おふたりのものはとても良く合うのです。
2014年5月11日日曜日
2014年5月4日日曜日
2014年5月3日土曜日
今日も 蔵日和
今日は初夏の陽射しがまぶしくて
気温もぐんぐん上昇して、半袖のお客様もお見かけしました。
私もオーナーもギャラリーと蔵を行ったり来たりで
いっそう暑く感じました。
蔵出し市の初日に「お店に初めて来た」というお客様が、
今日は3度目の来店。
「また来ますー」との言葉がとても嬉しかったです。
ギャラリーによくいらっしゃるお客様も
蔵から掘り出し物を見つけ、お持ち帰り。
ものづくりをされているので、どんなものに変身するのか?
楽しみですね。
そして、午後にはこんな素敵なご夫婦も。
奥様は現代ものの銘仙の素敵な柄のお着物と
帯・履物・バッグと「赤」が効いていて、艶やか。
着物と和の文化を後世に伝えようと
「NPOきもの文化を大切にする会」でご活躍されています。
ご主人様にはお仕事ではいつもお世話になっておりますが、
普段のスーツ姿から一変、
大島紬が、粋!
片身替りの後ろ姿と文庫結びの帯の後ろ姿も
きまっていますね。
日常から少し離れて
のどかな景色に囲まれて、寛いでいただけたでしょうか。
みなさまとまたお会いできるのを楽しみにしております。
気温もぐんぐん上昇して、半袖のお客様もお見かけしました。
私もオーナーもギャラリーと蔵を行ったり来たりで
いっそう暑く感じました。
蔵出し市の初日に「お店に初めて来た」というお客様が、
今日は3度目の来店。
「また来ますー」との言葉がとても嬉しかったです。
ギャラリーによくいらっしゃるお客様も
蔵から掘り出し物を見つけ、お持ち帰り。
ものづくりをされているので、どんなものに変身するのか?
楽しみですね。
そして、午後にはこんな素敵なご夫婦も。
奥様は現代ものの銘仙の素敵な柄のお着物と
帯・履物・バッグと「赤」が効いていて、艶やか。
着物と和の文化を後世に伝えようと
「NPOきもの文化を大切にする会」でご活躍されています。
ご主人様にはお仕事ではいつもお世話になっておりますが、
普段のスーツ姿から一変、
大島紬が、粋!
片身替りの後ろ姿と文庫結びの帯の後ろ姿も
きまっていますね。
日常から少し離れて
のどかな景色に囲まれて、寛いでいただけたでしょうか。
みなさまとまたお会いできるのを楽しみにしております。
2014年5月1日木曜日
2014年4月24日木曜日
初夏の大人おしゃれ
暖かくなってきて、衣を一枚一枚軽くする心地よさ。
足元や耳元を風が通り過ぎ
スカートやピアスが揺れる瞬間、はっとすることがあります。
テキスタイルスタジオFuからは
春夏のリネンやコットンのお洋服。
ゆったりとした形に、布地をたっぷり使っているので
動くたびに様々なシルエットが生まれます。
何気ない身のこなしまで美しくなりそう。
ストールや一点物のバッグも並びます。
カネマル クミコさんは
シルバーや真鍮、パール、天然石を自由自在に操り、
その素材の持ち味にあわせたものづくりをしています。
ピアスやリング、ブローチはひとつ身につけるだけで存在感があります。
モチーフもとてもユニーク。
まる・さんかく・しかく
ひつじ・ぺんぎん・おたまじゃくし!
どんなアイテムになるの?
気になる方はギャラリーへどうぞ
5/14(水)~5/28(水)
足元や耳元を風が通り過ぎ
スカートやピアスが揺れる瞬間、はっとすることがあります。
テキスタイルスタジオFuからは
春夏のリネンやコットンのお洋服。
ゆったりとした形に、布地をたっぷり使っているので
動くたびに様々なシルエットが生まれます。
何気ない身のこなしまで美しくなりそう。
ストールや一点物のバッグも並びます。
カネマル クミコさんは
シルバーや真鍮、パール、天然石を自由自在に操り、
その素材の持ち味にあわせたものづくりをしています。
ピアスやリング、ブローチはひとつ身につけるだけで存在感があります。
モチーフもとてもユニーク。
まる・さんかく・しかく
ひつじ・ぺんぎん・おたまじゃくし!
どんなアイテムになるの?
気になる方はギャラリーへどうぞ
5/14(水)~5/28(水)
柴崎智香さんの「アトリエ空」訪問
アトリエ線路脇は、古いアパートを改装して
和紙の森田千晶さん、陶磁の長峰菜穂子さん、金属の柴崎智香さんが制作する
共同のアトリエです。
先日、お休みの日を利用して柴崎さんのアトリエに伺いました。
以前から一度制作の場所をを見てみたいと思っていましたが、
柴崎さんの方からも「是非アトリエにいらしてください」と嬉しいお返事がありました。
地図を見ると線路のすぐ脇にあり
なるほど、「線路脇」なのです。
このあたりか?と思って、裏路地を入ってゆくと、黒猫が1匹。
誘われるがまま、奥へと足をすすめると、
独特の雰囲気のある場所へ、、、
アトリエに到着ですー。
柴崎さんは髪を短くされていましたが、以前と変わらぬ元気な様子。
私といえば、鍛冶道具や、使い方のわからない器具を前に
矢継ぎ早に質問をしてしまい、すっかり興奮していました。
そうしている間に
陶磁器の作家・沼田智也さんも到着。
久しぶりに3人での再会です。
秋に、おふたりに再び展示をお願いしています。
昨年の夏から季節を変えて、晩秋。
しっとりとした季節におふたりのどんな作品が登場するのか。。。
今から楽しみです!
2014年4月23日水曜日
コーヒーとチーズケーキ
コーヒーと一緒にいただくと、なお一層おいしいお菓子、、、
シナモンのドナーツ、チョコレート、洋梨のタルト、書き出したらきりがない。
小豆のものもよく合います。
(ガトーショコラは個人的にはダージリンティーがおすすめ)
なかでもチーズケーキとは
相思相愛の組み合わせだと思いませんか?
チーズケーキ 450円
コーヒー 450円
一緒にいただくと、少しお得になります。
ゴールデンウィーク、「蔵出し市」にお越しの際は
是非ごゆっくりお茶を。
古代米ぜんざいもご用意してお待ちしております。
シナモンのドナーツ、チョコレート、洋梨のタルト、書き出したらきりがない。
小豆のものもよく合います。
(ガトーショコラは個人的にはダージリンティーがおすすめ)
なかでもチーズケーキとは
相思相愛の組み合わせだと思いませんか?
チーズケーキ 450円
コーヒー 450円
一緒にいただくと、少しお得になります。
ゴールデンウィーク、「蔵出し市」にお越しの際は
是非ごゆっくりお茶を。
古代米ぜんざいもご用意してお待ちしております。