緑の ブログ

緑の ブログ

2013年11月30日土曜日

冬の贈り物

›
今日から始まりました 「 冬の贈り物 手仕事のぬくもり 」 寒い冬に手触りのよいものが恋しくなります。 テキスタイルスタジオFU の毛織物。 ストール、帽子、コート。 色合いは シンプルだけど変化のあるモノトーン。 そして鮮やかな色は深みがあるのでとても上...
2013年11月27日水曜日

12月の定休日

›
師走、師走・・・ まもなく始まる12月の 「冬の贈り物」 来年の干支は「馬」 鵜沢ガラス工房からは「馬」のオブジェが届きます。 楽しみです。 12/23(月・祝)は営業いたします。 翌12/24(火)は振替でお休みをいただきますので、ご了承くださいませ。

お庭の ゆず

›
緑隠のお庭の柚子が今年はたたわに実りました。 去年は数えるほどだったので、嬉しいですね。 そして実家の木も豊作です。 朝取りの柚子、たくさん獲れました! 今日はフレッシュな実で早速シロップを作りました。 自家製の「 ...
2013年11月26日火曜日

砥部焼 入荷しました

›
砥部焼 の窯元・ 中田窯 から そば猪口・飯碗・小皿・プレートが届きました。 とても丈夫で、毎日の食卓にどんどん使ってほしい器。 お正月のお料理にもおすすめです。 砥部焼とは・・・ 愛媛県伊予郡砥部町は盆地の地形をいかして、 ...
2013年11月17日日曜日

土鍋ワークショップ 窯焚き

›
ワークショップ「土鍋づくり」の2回目 米川利夫さんの「陶房ときわ」 で、窯焚きをしました。 米川さんは早朝4時に窯に火を入れ、 約20時間にわたる焼成が始まりました。 参加のみなさんはそれぞれに集まり、穴窯体験がスタート! 力強い助っ人 城里町在住の陶芸家・園部智...
2013年10月31日木曜日

木工房SEEDSのひとり盆

›
ひとりでの食事はついつい手を抜いて ごはんと、あり合わせのものや漬物で済ませてしまうこともあります。 せめて器ぐらいは整えて、と 小皿や小鉢を組み合わせます。 木工房SEEDS・佐々木さんの「 ひとり盆 」 このお盆に茶碗とお箸、居間のテーブルに運んで ひと...

米川利夫さんの角皿

›
「土鍋づくりワークショップ」で講師をお願いした、米川利夫さん。 米川さんは地元の御前山の土を長い時間かけて陶土にしています。 とても根気のいる作業ですが、 自前の土や釉薬から独特の作品が生まれます。 (先日のワークショップでは御前山の土を使わせいていただきました) ...
2013年10月30日水曜日

桑原哲夫さんの注器

›
ポットや急須で人気の桑原哲夫さんの作品 一度使うと使い勝手のよさに手放せなくなります。 「 炭化醤油差し 」 イチジクの形にも 小さな動物のようなかわいらしい姿にも見えます。 手に取ると驚くほど軽いのです。 ロクロで挽いた後、蓋をつけています。 注ぎ口や...
2013年10月27日日曜日

それぞれの粉引

›
白が好きです。 花も服も器も。夏には夏の白、冬には冬の白。 白いものに目が止まります。 展示の作家の器を見ていたら、共通点がありました。 「 粉引 」 凛とした白から、ぽってりとした白、それぞれの肌と色味。 (左より、沼田智也、桑原哲夫、米川利夫、鈴木宏美...
2013年10月26日土曜日

土鍋ワークショップ かたちを作る

›
今日は「ごはんもの」のイベント「 土鍋づくりワークショップ 」でした。 今朝は台風の影響で悪天候だったので、みなさんのアクセスを心配しましたが 無事、全員揃って始まりました。 そして、「今から参加できますか?」と問い合わせも入り、 日立から車を走らせて、1時間遅れで参加...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
緑の
〒319-2131  茨城県常陸大宮市下村田片根204-2 TEL/FAX0295-52-6800
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.