2018年11月29日木曜日

小鮒千文さんの発酵漬け教室

小鮒千文さんはご夫婦で農園を営んでいます。
今回の発酵漬け教室に使うお野菜はご主人の拓丸さんが
手塩にかけて育てたもの。
見るからに瑞々しく、色鮮やかな根菜類を揃えていただきました。

源助大根、これは私も家庭菜園で育てたことのある
在来種の野菜。
黒大根なんて、珍しいものも。

材料は野菜と塩。
野菜についている常在菌が乳酸発酵して、発酵漬けができあがります。
とってもシンプルですが、そこにはコツもあり
小鮒さんならではの工夫があります。

漬物というと減塩が気がかりになるので
体にいい塩分の摂り方や
体にいい塩選びから教えていただきました。




今回の教室に参加された経緯はみなさんそれぞれで
・家庭菜園で育てた野菜で作りたい
・地域の人たちと一緒に漬物を作りたい
・発酵食に興味がある
・アレルギーのある子供の食事のため
・お腹を下しがちな子供に発酵食を取り入れたい
・レストランの料理に取り入れてみたい などなど

みなさんのお話を聞いていると
ほんとうに様々な角度から、「食べること」を考えていました。

印象深い話もありました。
参加者のお父様が若かりし頃ドイツに仕事で滞在していた際に食べた
「ザワークラフト」
帰国後、本物の味をしっているお父様は、市販の味に馴染めず
「死ぬ前にもう一度、あの本場の味を食べたい」と言われていたそう。
参加された女性は、この発酵漬けの方法を試して
お父様に食べてもらいたくなった、と言われていました。

食の記憶
食べ物で思いを伝える。
食べ物で思いは伝わる。





















2018年11月8日木曜日

辰ノ口親水公園のお蕎麦

12月の青竹教室は一日がかりの教室。
竹林で汗を流した後は
お昼には持ってきたお弁当をみんなでいただきましょう!
(各自ご用意ください。)
または、公園に隣接している「しんすい庵」でお蕎麦を食べるもよし!
(お蕎麦だけじゃなくて、うどんもありますよ)

地域の女性たちが作っています。
おふくろの味でスタミナを補給して
午後の小物作りにのぞむのも、おすすめです。


↓つけけんちん蕎麦









辰ノ口親水公園と竹林

常陸大宮を北から南に流れる久慈川。

緑のから国道118号線を北に10分ほど車を走らせると
久慈川が並走するようになります。
久慈川の両岸には竹林が続き
里山の風景の一部になっています。

その側に暮らしていたこともあり
私にとっても懐かしい風景です。


地元の方は昔からみんなで竹林を守り
切り出した竹を売って糧にしたり
かごや農作業に使っていたようです。
まさに地域の宝

今回「勢司恵美の青竹ものがたり」でお借りする竹林
その名でよくわかります。
辰ノ口共有財産管理委員会

2018年11月6日火曜日

こんなに可愛いの

それで、どんなことをするかというと
イラスト
勢司さん

「描いてみてください」とお願いしちゃいました。

見るたびに、にんまりしてしまいます。



勢司恵美の青竹ものがたり

山から切り出したままの「青竹
時間が経てば次第に色が変わり
使い込むほどに飴色になってゆきます。
伐りたては香りも良く、


油を抜くという加工した「白竹」もありますが
勢司恵美さんは青竹で「荒物」を作ります。
竹かご作りもどんどん高齢化し、失われつつある手仕事になっています。
「竹」にまつわるものを貪欲に学び
受け継いでいる勢司さん。

今年の夏は一緒に久慈川沿いの竹林を歩き
青竹やかご作りへの思いを垣間見ました。
あのかご達はこうして作られてるのか、、、
みなさんも、かご屋の日常を
肌で感じてみませんか?


一緒に竹林に入り
竹きりから、かご編みまでのかご屋の仕事を
やってみる

「勢司恵美の青竹ものがたり」です

2018年12月16日 と 2019年1月20日











2018年11月2日金曜日

発酵漬け教室



ホームページでご案内しておりました
「小鮒千文さんの旬野菜の発酵漬け教室」
とても好評で
残すところ午後の部のみのご案内になりました。

男性からのお申込みもあり
様々な方に興味をもっていただけて嬉しいです。

食べることは 生きること

今回も発信してゆきます